top of page
W O R K S
表紙やグラビア、写真を担当・提供した雑誌や書籍



別冊太陽
「アイヌをもっと知る図鑑」
2020年 (平凡社)
憧れの「別冊太陽」での初仕事。
カラーのグラビアをたくさんや
らせて頂きました。北海道の風
景、アイヌの方々のお姿もたっぷりご覧になれます。
別冊太陽
「日本書紀」
2020年 (平凡社)
「別冊太陽」第2弾です。
今回は、本州での本拠地、奈良を中心に、三重、大阪、そして大好きな出雲、九州までも撮影しております。そして表紙も担当させて頂きました。うれしかったです。
別冊太陽
「弘法大師の世界」
2021年 (平凡社)
「別冊太陽」第3弾です。
今回は弘法大師 空海 です。奈良に移住後、弘法大師のゆかりの地や高野山や長谷寺の声明、法要の撮影は続けておりまた。別冊太陽にて弘法大師、それも四国撮や高野山撮影をさせて頂き、尊敬する永坂嘉光先生と同じ誌面を飾らせて頂いたことは本当に勉強になり光栄な体験でした。

14歳のための
「現代物理学と般若心経」
2021年 (春秋社)
尊敬致しております、宇宙物理学者の
佐治晴夫 先生の87冊目の著書であります。
この書籍の中でピアノを演奏されておられ
ますお姿を2枚使用して頂いております。
先生がバッハをお弾気なりますと、壮大な
宇宙空間の中にいるような気分がし、上記の
お大師様の世界観と呼応するようです。
本当に、有難い経験をさせて頂きました。

クラシックピアノが弾ける練習法
「ショパン」編
(リットーミュージック) 2020年
クラシックピアノが弾ける練習法
「ベートヴェン」編
(リットーミュージック) 2021年
2020年にショパン、2021年にベートヴェン
双方ともにゆかりの地を訪ねるページに写真
を提供させて頂きました。


「吉岡幸雄の色百話」 (世界文化社) 2020年
吉岡先生には生前、本当にお世話になりました。
先生のお言葉により、写真の仕事を続けてこられた…と
言いましても過言ではありません。ある意味命の恩人であるかと思えます。
そんな先生の書籍に参加させて頂くのは2冊目でした。
本当にもったいない事で…、感謝しても、しても仕切れません………。

「ミセス」(文化出版局)2019年
奈良特集の一部、「奈良は朝」の扉写真…
清らかな奈良の朝、朝一番の光を浴び草をついばむ鹿たちの写真を使って下さいました。
「ミセス」誌では以前、北海道 富良野のレストランやベイカリー、三笠のワイナリーなどの撮影をした事がありました。


「ショパン大全集」
ユーキャン2019年
CD16枚付きのショパン完璧版
付属のショパン紀行編ブックレットと16枚のCDジャケット全てを担当致しました。CDの演奏家も超一流をセレクトし全ての面で豪華です。


「ひととき」 JR東海 ウエッジ
2020年
こちらも、憧れの「ひととき」初登場でした!
「宇陀の特集」や「古都の桜」をやらせて頂きました。





Discover Japan
( エイ出版 )
2018年〜連載 「本物の職人」
「本物の職人」という連載がスタート。
その内の二つを紹介します。
日本全国の本物の職人を取材するシリーズでしたが、私は、関西の職人さんの撮影を担当しました。関西では、圧倒的に京都のお方が多かったですが、楽しいお仕事でした。編集者は、以前奈良の書籍を編集して下さったFさんでした。久しぶりの共同作業でうれしかったです。



月刊「ならら」2017年
奈良を代表する地元紙。毎年恒例の「東大寺 お水取り」特集のグラビアのいくつかと表紙の写真を担当致しました。

月刊「ならら」2014年
恒例の「春日大社 春日若宮おん祭」特集の表紙とグラビア、他を担当させて頂きました。

「北海道生活」2016年
北海道発の素敵な全国誌「北海道生活」。田舎のCafe特集号の表紙といくつかのcafeを取材、紹介させて頂きました。

「北海道生活」2014年
北海道の絶景特集号の表紙と絶景として美瑛富良野の桜と丘陵地帯の美しき風景を紹介させて頂きました。

「北海道生活」2017年
北海道での私の基盤である富良野、美瑛の巻頭特集32ページと表紙を担当させて頂きました。素晴らしい人物や店舗をお楽しみ下さい。

「EURO NARAJIA」 2015年
奈良県が出している立派な会誌。表紙、裏表紙ともに2015〜2016にかけては連載ページも担当させて頂きました。

「婦人画報」2014年
巻頭特集 「開運は『食』から」の表紙、第2表紙と共、特集のトップを飾る「談山神社 嘉吉祭」の神事や特殊神饌を紹介する取材撮影も担当致しました。

ORGANIC TOWN クレヨンハウス
中富良野農場での撮影、牧歌的な雰囲気で表紙撮影が出来ました。特集では、同じ中富良野の無農薬農業集団「百我」(モモンガ)さんを取材撮影させて頂きました。

「興福寺の寺宝と畠中光享」 2016年
法相宗大本山 興福寺の中金堂再建、法相柱 柱絵完成記念の素晴らしい畠中光享画伯の画集の表紙の一部に写真を使って頂きました。恐れ多い事だった事に書籍の完成を持って気づかされました。
雑誌連載や特集記事の紹介


PIANO STYLE (リットーミュージック)連載「音楽の生まれた風景を追って」



「PIANO STYLE」巻頭特集
美しき音楽の都 サンクトペテルブルク

「婦人画報」特集 モーツァルト
名曲が生まれた 景色を求めて東欧へ


「ショパン」誌 連載「マズルカへの旅路」


連載中! 「やまとびと」(共栄印刷)連載 「音楽のふるさとを訪ねて」




「婦人画報」特集ページ「開運は食から」 「春日大社 『おん祭』それは神様へのおもてなし」



「婦人画報」不定期連載
「寧楽から日本を知る」シリーズ





「猫びより」古都、奈良シリーズ



ガーデン雑誌「ビズ」特集
ターシャが生きた バーモントを訪ねる


北海道生活 新連載「カムイ宿る大地へ」
bottom of page